目の疲れと姿勢の悪さが引き起こす頭痛とは?
長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用で、同じ姿勢が続くと首の後ろの深い部分にある「後頭下筋群(こうとうかきんぐん)」という小さな筋肉が緊張します。この後頭下筋群は頭のつけ根にあり、頭蓋骨と第一、第二頚椎をつないでいる小...
頭痛と首の痛みの本当の原因とは?
病院で頭痛の原因を調べても異常がないと言われ、当院に来られる頭痛患者さんで、首にも痛みや、重さを訴える方が非常に多くいらっしゃいます。痛みの起こり方は、人それぞれ違います。後頭部の下あたりの首の付け根が常に、または日によっ...

今増えている後頭神経痛とは?
後頭神経痛とは、どんな頭痛なのか...なぜ今増えているのか...片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛は「3大慢性頭痛」と呼ばれていますが、これに加えて近年、「第4の慢性頭痛」と言われているのが「後頭神経痛」です。後頭神経痛とは、頭痛と...
首の痛みがあらゆる不調を招く⁈
最初に、なぜ今「首」に痛みを訴える方が多いのか...現代社会において、誰もがスマホやパソコン、タブレットなどを日常的に使用するようになり、そして仕事では、ほとんどの業務が全てパソコンで行われています。その為、起きている間はほぼ...

多くの方の頭痛の原因が首にあるって本当?
病院で今まで異常なしと言われ続けて来たその頭痛の原因が、本当は首にあるということを知らずに、ずっと悩み続けている方が、本当に多いようです。頭痛は、大きく分けると「緊張型頭痛」「片頭痛(偏頭痛)」「群発頭痛」の3つがあり、特に多...
首コリがなぜ頭痛を引き起こすのか?
多くの方が、首や肩のコリを強く感じてくると、引き起こす症状としてあげるのが、頭痛と目の疲れです。特に頭痛はたくさんの方が併発していて、首コリや肩コリの症状が、頭部にまで広がってしまっています。では、なぜ頭痛が起こるのか・・・首...

自律神経を整えるための基本とは?
頭痛にとても密接に関係している自律神経のバランスを整えるための基本とは?朝になると目が覚め、夜には眠くなるという体のサイクルは、私たちに備わっている「体内時計」によって管理されています。そして体内時計は、自律神経のリズムとも密...
検査しても原因が見つからない体の不調の正体とは?
病院で検査をしても原因が見つからない謎の体調不良の正体とは?「なんとなく気分が沈む」「何をするにも億劫に感じる」「ついイライラして怒りっぽくなる」・・・忙しい日々に追われていると、そんな心の不調を感じる場面が数多くあります。他...

片頭痛(偏頭痛)とは?
片頭痛(偏頭痛)は、完全主義、努力家、神経質な性格の人がなりやすいと言われ、下記のような原因が三叉神経(脳から直接出ている神経)の刺激につながり、さらに連鎖反応的に血管の拡張や炎症が発生していくためと考えられています。頭の動脈...
緊張型頭痛とは?
緊張型頭痛(きんちょうがたずつう)は、頭全体がぎゅーっと締め付けられるように痛くなる頭痛です。よくある頭痛のタイプで、日本人の頭痛の中でも一番多いといわれます。特徴としては、・両側(こめかみ〜後頭部)が重く痛い・ズキズキではな...

さらに表示する