緊張型頭痛とは?

緊張型頭痛(きんちょうがたずつう)は、頭全体がぎゅーっと締め付けられるように痛くなる頭痛です。

よくある頭痛のタイプで、日本人の頭痛の中でも一番多いといわれます。

 

特徴としては、

・両側(こめかみ〜後頭部)が重く痛い

・ズキズキではなく鈍い痛み・重だるい痛み

・吐き気や光・音に敏感になることは少ない

・30分〜数日続くこともある

といった症状がよく見られます。

 

「片頭痛」と違い、脈打つような痛みではなく、頭をギュッと押さえられるような感覚が多いです。

 

 

緊張型頭痛の原因

大きな原因は 首や肩まわりの筋肉のコリや緊張です。

特に首の奥にある「後頭下筋群(こうとうかきんぐん)」などの小さな筋肉が固くなると、頭痛が起こりやすくなります。

 

原因となる流れは次のとおりです。

1、長時間の同じ姿勢(パソコン・スマホ)

 → 首・肩の筋肉に負担がかかる

 

2、筋肉がこる・血流が悪くなる

 → 老廃物がたまりやすくなる

 

3、神経や硬膜(脳や脊髄を包む膜)が刺激される

 → 脳が「痛み」として感じる

 

つまり、姿勢の悪さやストレスによる筋肉の緊張 → 血流障害 → 神経刺激 → 頭痛

というメカニズムで起こります。

 

 

主な要因として考えられるのは?

・長時間のパソコン・スマホ → 頭が前に出る姿勢 (特に猫背、ストレートネックの方)→ 首の後ろの筋肉に負担

 

・精神的なストレス → 交感神経が優位(自律神経) → 筋肉が余計にこわばる

 

・睡眠不足や目の酷使も悪化要因

 

 

緊張型頭痛の予防・対策

緊張型頭痛は、筋肉の緊張と血流の悪さが原因で起こる、締め付けるような頭痛です。

 

・姿勢を整える(頭が前に出ないように意識)

・首・肩・背中のストレッチをする

・目を休める(1時間に1回は休憩)

・十分な睡眠をとる

・ストレスを減らす・リラックスする時間を持つ

この様な対策が有効と考えられます。

 

 

緊張型頭痛でお悩みの方は、当院の専門ですのでよろしければご相談ください。